難しいs乱譜面になると、やはり検証したくなります。
今回は「ルイナススピリチュアル(EX)s乱」について検証。
ネタバレを含みそうですが、とりあえず見て損するような文章はほとんどないはず。
以下さらっとまとめ。
今回は「ルイナススピリチュアル(EX)s乱」について検証。
ネタバレを含みそうですが、とりあえず見て損するような文章はほとんどないはず。
以下さらっとまとめ。
ルイナススピリチュアル(EX):Lv42
とはいえ、本当にLv42でいいのか疑ってしまうレベルです。
発狂の得意不得意でだいぶ差が出る譜面でしょう。ある程度発狂に強い私でも、Lv43で問題ないかなぁと感じます。
さて、s乱譜面についてです。
クリアするにはどうすればいいのでしょう。端的に説明すると、「ラス殺しに耐えられるか」 結局これです。
謀叛トランス(EX)s乱のときもそうでしたが、私なりの考察を読んだからといって実力が上がるわけではありません。しかし、知識としてそなえることにより、どう立ち向かっていいのか、どこに注意して挑めばいいのか、なんとなく把握することによって、若干クリアに近づくかもしれません。
あくまで私なりの意見なので、間違ってても怒らないでください。
今回もまた、小節の番号は超上級曲難易度表wikiのルイナススピリチュアルを勝手に使わせていただきます。
細かい地帯に分類して考察するのは、発狂に突入してからにします。
まず前半、演奏開始から発狂突入まで(1小節~51小節)について。
無駄な体力を使わないように気を配ってください。
譜面傾向はオリエンタルミソロジー(EX)s乱と似ています。
序盤は簡単だけれども、終盤突然難しくなり、ゲージ回復をするまもなく演奏終了という流れです。
ニエンテ(EX)s乱は体力を温存しようと気を抜いていたらゲージがなくなってしまった…というのがいつものことです。ルイナススピリチュアル(EX)s乱は、ある程度気を緩めてもゲージはキープできるはずです。もし51小節まででフィーバーまで到達できないのなら、クリアはあきらめたほうがいいでしょう。
発狂直前までにBAD15以下におさえ、かつフィーバーできれば問題ないでしょう。
若干押しにくい配置、5つ同時押しの無理押しなどなど、序盤は思いのほか簡単ではないです。
計算していませんけど、BAD20程度でもフィーバーできそうな感じです。
さて、ここからが本番です。
①の地帯 → 52小節~55小節(発狂突入から、3小節分)
②の地帯 → 56小節~57小節(5つ同時押し×4 がまざっている、やっかいな2小節分)
③の地帯 → 58小節~60小節(s乱だと①の地帯と同じような3小節分)
④の地帯 → 61小節(案外くせものだと思ってるこの1小節)
⑤の地帯 → 62小節~64小節(小休止から3小節分)
⑥の地帯 → 65小節~66小節(5つ同時押しからスタート、体力ないのにつけ込む、これまたやっかいな2小節分)
⑦の地帯 → 67小節~68小節(ゲージが赤かったらウイニングラン? な2小節分)
さて、検証に移りましょう。
①の地帯: 謀叛トランス(EX)s乱の発狂をちょこっと難しくしたような、二重階段が続く3小節。この地帯でゲージを維持できないと、正直クリアはできません。何度挑戦してもゲージが青くなってしまう方は、ほかのs乱譜面で練習しましょう。
☆練習曲→プログレッシブV(EX)s乱 ピアノコンテンポラリー(EX)s乱(個人的に大好き、オススメ!!) 謀叛トランス(EX)s乱
②の地帯: この地帯が一番難しいです。強く意識すべき部分は、57小節目のはじめ、4回目の5つ同時押しからそれに続く3つ分です。音楽のノリから、バン・バン・バ・バンという感じで、4回目の同時押しが終わったらたいしたことないだろうと気を抜いてしまいがちになってしまいます。56小節目の5つ同時押し×3でゲージが青くなるのは当たり前です。その後、57小節でいかに耐えられるかでゲージの残り具合にだいぶ差が出てきます。ここであきらめるのはまだ早いです。
③の地帯: ②の地帯と比較すれば若干おだやか。ここの地帯でゲージ維持、あわよくばゲージ回復を目標にしてください。真剣に押すべき場所です。真剣に押さない場所がないかといわれると、そういうわけではないのですけど。
④の地帯: ③の地帯で「終わった~」と思い、気が緩んでるところへどさぁっと降ってきます。私自身の経験ですが、ここでゲージを一気に奪われてクリアできなかったことが何度もありました。この地帯は、後半少しだけポップ君が降ってこない休憩地帯。ここで一気に体力を回復してください。こんな短い間に体力を回復しろってどういうことだよとお思いの方は多いでしょう。表現をかえれば、体勢を立て直すということです。長い発狂のせいで、もうどこを押しているのかわからない状態になっているかもしれません。ここでぐっと持ち直して、残りの戦いに挑んでください。
⑤の地帯: 62小節には④の地帯同様の小休止がありますが、63~64小節に休みがあると思わないでください。気を抜くと、一気にゲージを持ってかれてしまいます。
⑥の地帯: ゲージ維持を目標にして、体力を残しておいてください。①~⑤の地帯でゲージを残せたなら、ここはそこまで問題ないはずです。
⑦の地帯: 残した体力を使い切って、ゲージを回復してください。⑥の地帯までゲージが青いけれど、最後の最後でゲージを回復できた、私の体験ではそのような状況が多々ありました。ゲージがどれくらい残っているかなんて気にせず、全力で叩いてください。
発狂に突入してから、BAD25程度まではクリアが見込めそうです。序盤でBAD15、発狂でBAD20の合計BAD35が理想でしょうか。
特筆すべき点は赤い字にしました。
発狂に入ってから、気を抜いてはいけない場所を把握するだけで大きな差があるはずです。
◎ 提案する練習曲
謀叛トランス(EX)s乱: おそらく、このs乱クリアなくして、ルイナス(EX)s乱のクリアはないでしょう。こちらは以前検証しましたので、謀叛トランス(EX)s乱の検証記事を参考にしてください。
→ 謀叛トランス(EX)s乱を分析
→ 謀叛トランス(EX)s乱を分析 その2
オリエンタルミソロジー(EX)s乱: 体力配分はこの譜面で身につけるべし。発狂の長さは若干短い(?)けれども、BPM170と連打の感覚が速く、s乱仕様で縦連打ばかりになるので、クリアは難しいかも。私はルイナス(EX)s乱より、こちらのクリア率のほうが低いです。
ピアノコンテンポラリー(EX)s乱: 前述しましたが、楽しいのでオススメです。②の地帯の発狂の乗り越え方は、まずこちらで練習してみるといいです。BPM148、5つ同時押し×4と、ルイナス(EX)s乱の最難関発狂に似たような感じです。体力の緩急調節も身につきます。
◎ おまけ雑記? 簡単な譜面と難しい譜面
ルイナススピリチュアル(EX)s乱は、毎回安定してクリアする人がいないんじゃないか、というほど難しいです。s乱の仕様でどのような譜面がやってくるかわかりません。
ということで、参考になるかどうかわかりませんが、途中の譜面傾向から終盤を予想してみます。
今回のポップン(19、チューンストリート)のs乱は、縦連打を毎回仕込んでいるような印象です。(s乱の仕様は毎回微妙に違っている印象です!! 家庭用とアーケード用、s乱の仕様が大きく違うので、気になる方は試してみてね)
つまり、簡単に「毎回どこかしらに結構ひどい縦連打がやってくる」と仮定すると、序盤に縦連打が集中すると、後半に縦連打が集中しないことが多くなります。
つまりこの仮定が正しいとすると、序盤が難しい(縦連打が多い)ほど発狂は押しやすいことになります。
事実、私自身の体験で、発狂直前までBADを出さなかったときは一度もクリアしていません。
発狂が縦連打ばかりでどうしようもないこともあれば、うまくばらけてくれて押しやすかったこともあります。
結局、クリアするために一番重要なのは運なんですね。こればかりはしょうがないです。
◎ルイナススピリチュアル(EX)s乱結果 cleared→○ failed→×
11連奏しました。画像ペタペタでごまかしちゃいます。
1戦目 ○

2戦目 ○

3戦目 ×

4戦目 ×

5戦目 ○

6戦目 ×

7戦目 ○

8戦目 ○

9戦目 ○

10戦目 ×

11戦目 ×

いくらクリアできなくても最後まで遊べるタウンモードのため、キャラクターは統一されていません。
けれどもすべてルイナススピリチュアル(EX)s乱5速です。
以上より、調子を整えてから挑戦したら6勝5敗と勝ち越し!!
普段の調子だと3回に1回クリアすればいいかな、という程度です。
総BAD数は序盤も含まれてしまうので、あてになりません。謀叛トランス(EX)s乱検証では、中間BADを確認する余裕がありましたけど、ルイナススピリチュアル(EX)s乱は確認する余裕がありませんでした。中間にポップ君がほとんど降ってこないところはありますけど、うーむ。
以上で検証は終了。スパランスレLv12でもトップに入りそうなくらい難しい譜面です。挑戦する際には、ぜひ運を使ってください!!
難しそう、楽しそうなs乱譜面が登場したら、今後も気まぐれに検証していきます。
この検証がルイナススピリチュアル(EX)s乱クリアの一助になれば幸いです。それではこの辺で。次のs乱検証をお楽しみに!!
- 関連記事
-
- ルイナススピリチュアル(EX)s乱を分析
- 謀叛トランス(EX)s乱を分析 その2
- 謀叛トランス(EX)s乱を分析
- グランヂs乱10連奏 後半(6~10回)
- このまま放置してたかも グランヂs乱10連奏 前半(1~5回目)
スポンサーサイト

Comment

Track Back

| HOME |
Copyright © ヤイタのブログ ぶろちゃん日記. all rights reserved.